製品紹介電力需給管理システム

大きさが違う3つの電球

電力需給管理システム開発背景

2016年4月よりスタートした低圧の電力小売り自由化ですが、ライセンス登録事業者がすでに300社を超える勢いです。1年後のガス自由化を含めた10兆円市場への参入を目指し、今後もライセンス登録事業者増加すると想定されております。
しかしながら、電力小売り事業に参入する為に、事業者が業務の仕組みを構築する時点で、コアとなる顧客管理等のシステム構築コストが高く、地域電力や中小の小売り事業者の事業参入の障害となっております。そこで、電力小売り事業に必要な顧客管理システムを、低コストで、かつ短期間で導入できるサービスを展開し、少しでも新電力事業者のお役に立ちたい、また、電力自由化を共にに推進するお手伝いがしたいという思いから、サービス提供の仕組みを構築するに至りました。

システムのコンセプト及びポイント

  • ポイント1:事業の立ち上げ期間を短縮すると同時にITコストも抑制
  • ポイント2:標準機能での電力小売り業務の網羅性によるカスタマイズの最小化
  • ポイント3:クラウドサービスの為新電力様側でITインフラ資産の保有不要
  • ポイント4:需給管理システム(オプション)の利用により委託費を削減可能

事業紹介

1.新電力事業における業務ノウハウを全て投入した仕組み
2.最適な業務フローを無償コンサルティングによりご提案
3.業界最低水準でのサービスご提供
4.低コストBPO・コールセンターも同時にご紹介(業務の確立も支援)
地域電力及び中小新電力様の事業立ち上げの視点に立ち、業務機能・期間・コストを最適化し提供サポート致します。
電力CISと需給管理機能を併せ持つシステム提供が特色となっています

電力需給管理システム利用手順図
大分類 小分類 機能詳細
確定値・速報値取込 速報値(30分電力量)自動取込機能
確定値(確定使用量)自動取込機能
バッチ処理による自動取り込み
ログイン 認証機能 ID/Passwordによる利用者の認証
(ID/Passwordは端末へキャッシュ可能)
需給管理 需要予測支援機能 ・気象情報の入力
・算術平均から需要予測値(接続供給)を自動算出
・業態別パターン値を自動算出
・需要家絞り込み表示
・過去実績値の重ね合わせ表示
・需要予測値(接続供給)の調整編集
・想定接続対象の自動算出
・スポット入札情報(1段階目、単価、入札量)の自動割り当て
・スポット入札情報の調整編集
・スポット入札用CSVファイルの出力
発電所計画機能 (今後の拡張機能)
需要調達計画機能 ・スポット約定結果の登録
・常時バックアップの調整編集
・計画接続対象の自動割り当て
・入力支援ツールへ需要調達計画の出力
需給監視機能 ・速報値(当日分)と確定値(過去分)の表示
・需要家絞り込み表示
・速報値欠損数の表示
・速報値自動取り込みエラーアラート表示
・計画接続対象の過不足電力量の表示
・時間前約定結果の登録
マスター管理 JEPXマスタ管理機能
常時バックアップマスタ管理機能
エリアマスタ管理機能
需要調達計画出力マスタ管理機能
業態別パターン値マスタ管理機能

システム導入ステップ

ステップ1.コンサルティング:簡易コンサル※回数は2回程度
ステップ2.詳細要件確認: 要件定義(ご契約後)
ステップ3.カスタマイズ・サービスインフラ構築: 開発・サービス構築
ステップ4.研修:オペレーション研修

システムの導入費用前提条件

  • 費用は概算費用(暫定)であり、要件確定後再度お見積りをさせて戴きます。
  • 費用には、消費税は含まれておりません。
  • 一時費用については、要件確定後お見積させて戴きます。 カスタマイズがないケースについては、¥500,000(概算費用)~一時費用を申し受けます。 標準作業については、システム初期設定(お客様作業分を除く基本作業)及びシステム操作教育となります。
    ※交通費等諸経費は別途申し受けます。
  • システム導入に関わり、お客様側でご用意戴くシステム関連費用(ITインフラ、ネットワーク、ドメイン取得、 SSL証明書等)は一切含まれておりません。
  • クラウド利用一括費用には、下記の4つの機能が含まれております。需要家数:1万人までご利用戴けます。
    ※顧客管理、料金計算、収入管理(請求データ作成、収納代行事業者連携)、需要家ポータルが含まれております。 ※最低利用期間は3年間となります。(個別案件により別途ご相談に応じます) パッケージテンプレート形式での提供となりますが、そのままご利用戴いても、カスタマイズ後利用でも対応可能です。 本サービスは、2017年5月以降のご提供を予定しております。
  • 通常のサポート費用は、サービス費用に含まれております。 システム障害時を除き原則メールでの対応とします。
    (対応時間;平日9:00-17:00<土日祝祭日・年末年始除く>)
    ※通常のサポートには、システム操作等のQA対応、システム障害の対応を含みます。